FXをしていると、初心社が専門の用語に躓くことも少なくありません。
1000通貨や1万通貨に関連して、パッと見で理解しにくい単語について一度おさらいしてみましょう。
Lot(ロット)
Lotは取引数量の単位を表します。
各FX業者によって基準となる単位は異なっているのですが、「1Lot=1万通貨」が一般的です。
1,000グラム=1キログラムと表記するのと同じように、数量を見やすく、そして分かりやすくまとめて管理することが出来ます。
基本となる単位を定めることで、注文の際の0の打ち間違いを防ぐことに繋がります。
1万通貨と書いてしまえば楽ですが、10,000万通貨と書かれている場合では一見0の数を間違えてしまうかもしれませんし、入力の際に過不足が出てしまうかもしれません。
単位を統一してしまえば人為的なミスも軽減されるでしょう。
今回紹介した1000通貨であれば、0.1Lotと表現することが可能です。
表記の仕方からも、少額取引として扱われているのがくみ取れるかと思います。
またFX会社や通貨ペアによっては最低取引数量が上下する場合があります。自分が取引する通貨ペアはどのようになっているのか見ておきたいですね。
pips(ピップス)
FXでは利益やスプレッドを表す際に「pips」という単位を用いることがあります。
pipsはFX取引における通貨価格の最小単位を表します。
例えば日本円を含む通貨ペアであれば、「1pips = 1銭 = 0.01円」のことを指します。
レートで表記した際に小数点第2位の部分がpipsの1の位の数字に当たりますね。
このように単位を合わせて表記することによって、国内にとどまらず海外でも損益・スプレッドの数値が分かりやすくなります。
余談ですが、以前までは5桁表示と言ってドル円:101.21のように表示されていたため、レート表示の1番後ろがpipsの1の位である、と覚えやすくなっていました。
ところが現在では6桁表示で更に詳細に数値を表すため、ドル円:101.217のように表示されるFX会社が増えてきています。
pips表記にはこういった背景もあり、初心者にはややこしい仕様になってしまっていることを踏まえておく必要があります。
また円を含まない通貨ペアに関しては、単位が異なってきますのでそちらも注意しておきたいですね。