
FXは投資の中でも非常に初心者向けですが投資なので当然リスクが存在します。
リスク・デメリットを正しく理解することはFXで失敗することを避けるのに大切な事です。
ここではFXの代表的な5つのリスクについて解説します。
FXは投資の中でも非常に初心者向けですが投資なので当然リスクが存在します。
リスク・デメリットを正しく理解することはFXで失敗することを避けるのに大切な事です。
ここではFXの代表的な5つのリスクについて解説します。
金融庁HPによるとFXには5つの大きなリスクが存在します。
(1)相場変動リスク
(2)金利変動リスク
(3)流動性リスク
(4)システムリスク
(5)信用リスク
「金融庁HP:いわゆる外国為替証拠金取引について」より
金融庁が示しているリスクの1番目が相場変動リスクです。
HP上では
外国為替相場や金利が自分の想定と逆の方向に動いた場合には、短期間のうちに差し入れた保証金以上の損失が発生する可能性とリスクについて記されています。
FXは常に変動する為替相場を利用した取引なので、「安い時に買って高い時に売る」「高い時に売っておいて安い時に買い戻す」という商売の基本の様な物で利益を目指します。
商売と違うのはお客を探す必要がなく、売りたい時はいつでも売れて、買いたい時もいつでも買えるという点ですね。
商売でも仕入れ値よりも商品の価値が下がってしまえばその分だけ損をしますし、逆にあらかじめ商品代金を貰っていたのに仕入れようと思ったら貰ったお金以上に商品が高騰したとなれば差額分が損失となります。
これと同じことが為替変動にも言えます。
またFXでは証券会社の口座に入金したお金を担保金としてその最大25倍までの取引ができるレバレッジという仕組みを利用するのが普通です。
手持ちのお金以上に取引ができるので上手くいった時は利益も大きいですが、失敗した時は入金したお金以上の損失となる可能性があります。
FX会社では入金した以上の損失とならないように、一定以上の含み損が発生した時は「強制ロスカット」を行って取引を終了させる仕組みを備えています。
この仕組みのおかげで通常は借金となる事はありません。
しかし金融庁HPで「短期間のうちに」と指摘しているように、非常に短い期間でとても大きな変動を起こしてしまった場合、強制ロスカットが間に合わずに損失が入金したお金以上になる可能性があります。
ほぼない事ですが、2015年1月に起きたスイスフランショック(※)の様に実際に起きた例もあります。
特に変動の大きい通貨の場合はレバレッジの上げ過ぎに注意しましょう。
(※)スイスフランショックとは2015年1月15日にスイス中央銀行がそれまで続けていたユーロへの介入を突然やめると発表、市場が大混乱して特にスイスフランが絡む通貨ペアが瞬間的に大変動した出来事です。
当時のロイター記事によると、
スイス国立銀行(中央銀行)は15日、過去3年にわたり維持してきたスイスフランの対ユーロの上限、1ユーロ=1.20フランを廃止すると発表した。とあります。
(中略)
発表の数分後、スイスフランは対ユーロEURCHF=EBSでパリティー(等価水準)を突破し、一時1ユーロ=0.8052フランまで上昇。その後は上げ幅を縮小し1.0255フランで取引された。
ロイター:スイス中銀がフラン上限廃止、「持続不可能だった」
数分で30%もの変動が起きたため、スイスフラン/円などスイスフランが絡んだ通貨ペアで取引していた人は大打撃を受けました。
FXは異なる2国間の通貨を売買する取引で、国ごとに中央銀行が設定している政策金利が異なります。
2国間の政策金利の差に応じてFX会社が設定しているのがスワップポイント(※)です。
スワップポイントがプラスの場合は毎日その値に応じた収入を貰えますが、マイナスの場合は毎日支払う必要があります。
金融庁HPでは
金利の動向によっては、取引を始める際に期待していたようなスワップポイントを受けられない場合があります。とあるようにプラスの場合でも固定ではないので変動具合によっては思ったような収入を得られない場合もがあります。
ちなみにスワップポイントは政策金利の低い国の通貨で高い国の通貨を買うとプラスに、逆だとマイナスの場合が多いです。
FX取引を行う時はスワップポイントがプラスなのかマイナスなのかに留意するようにしましょう。
(※)ウィキペディアではスワップポイントを次の様に解説しています。
スワップポイントは2つの機関間における外国為替デリバティブであり、ある通貨の元本または利払いを割引現在価値で別通貨に換算する。 比較優位によって動機付けられ金利スワップと異なり、元金と利息の両方が相互の利益のために交換される店頭取引デリバティブである。
スワップポイントとは:Wikipedia
非常に難解に記載されてますが、FXに絡めて要約すると「2つの国の通貨の利率を相殺させて残った分を付与する」という事です。但しマイナスの付与もあるkとに注意しましょう。
FXは外貨を売ったり買ったりする取引なので、自分が売る時は買う誰かが必ずいます。
通常FX会社がユーザーと市場の間を取り持ってくれるので売りたいのに売れないという事はありません。
ただあまり取引量が多くない通貨や時間帯の場合、間を取り持つFX会社に大きなリスクが発生してしまいます。
そこでそのような時はFX会社はスプレッド(※)を広げてリスクを軽減しようとします。(スプレッドが広がる原因は多々あるのでこれだけではありませんが)
金融庁HPで指摘されてるような取引が出来ないという事態は個人がやってる分にはほぼ起きませんが、その分スプレッドが広くなりやすいという事に気を付けておきましょう。
(※)スプレッドとは
FX会社が設定する通貨を売る時と買う時の値段の差です。この差がFX会社の利益となります。
(詳しくは「はなまるFX スプレッドとは」にて)
またFX会社であるFXブロードネットでは
スプレッドは、FX会社が提示する売りレートと買いレートの差額です。 通常は、買いレート(ASK)の方が売りレート(BID)よりも高く、新規注文が約定した瞬間にスプレッド分の損失が発生します。 スプレッドがFX取引のコストと考えられるのはそのためです。と記載しています。
FXブロードネット:FXスプレッドとは?
引用元リンク先ではスプレッドが発生する詳しいメカニズムも解説されています。
FXはネットを介して売買します。
そのためインターネットにつながらない、FX会社のサーバーが不具合で起動しない、と言った場合には取引することができません。
取引中に突然ネットが切れたり、重くなったりすることで予期せぬ損失を被る可能性がこのシステムリスクです。
FX会社のサーバーが突然落ちるという事はほぼありませんが、サーバーがしっかりしているFX会社を選んだり(参考:サーバーが強いFX会社は?)、PCとスマホ両方で取引できるようにしておいたりとリスクを軽減・分散させることは大切です。
FX会社自身も業績不振などで破綻する可能性があります。信用リスクとは破綻した場合にユーザーに不利益が発生する可能性がある事を言っています。
金融庁では
外国為替証拠金取引業者は、取引において業者自身に損失が発生する場合があり、業者が破綻に至った場合には、顧客に不利益が発生する可能性があります。と記載してます。
起こりうる不利益は2つ、1つはFX会社に預けていたお金の返金についてと、もう一つは倒産時の強制決済です。
商品を買うためにお金を先払いしていたのに戻ってこない、なんていうトラブルを度々ニュースなどで耳にしますが、FXの場合はユーザーから預かったお金は信託銀行(※)に預けられFX会社の資産とは別になるようになっています。
そのため仮にFX会社が倒産しても預けたお金はしっかりと戻ってくるので安心です。
ただ倒産時の強制決済は避けようがありません。
FX会社が倒産した瞬間にその時取引中だったものは強制的に終了させられてしまうので、状況によっては損失が発生する恐れがあります。
資本や資金力が高いFX会社を選ぶと安心です。
(※)信託銀行とは、通常の銀行としての機能の他に「信託業務」と「併営業務」を行っている銀行の事を言います。
上記の例で大事なのは「信託業務」で、信託協会で次の様に解説しています。
信託業務とは、信託銀行等の信託兼営金融機関や信託会社が、個人や企業などの法人が持つ財産を信託の設定により受託者に移転させて、その財産を管理・運用することを指します。
信託協会:信託銀行とは?
FXには上記の様なリスクが存在しますが、やっぱりリスクがあるから投資って怖い!というのは間違いです。
会社に勤めていても倒産やリストラのリスクはありますし、いつ何時ケガや病気で働けなくなるかも分かりません。
リスクは人生の様々な所に存在しますが大事なのはリスクをしっかりと理解し事前に備えておく事です。
FXにはリスクがありますが、本業とは別で投資を行う事で本業一本の場合のリスクを分散さえることができるという面もあります。
正しい理解と知識で資産を上手に活用していきましょう!
サイト運営者:松沢 美沙
(twitter:@tunagatta)
FX取引歴13年、サイト運営歴5年。
これまでの取引経験を生かしつつ、分かりやすいサイト作りに日々励んでおります。
私自身の取引スタイルや紹介についてはこちらのプロフィールにて記載しています。サイトで紹介しているFX会社へは登録済みです。
また当サイトでは金融庁に登録されている安心FX会社のみを紹介しております。
認可を受けていない海外FX業者は国内拠点がなく、トラブルが発生しても自己責任となりますのでご注意ください。(※注)日本国内でFX業務を行うには金融庁に登録が必須です。
(金融庁HP:登録等を受けている業者一覧)
●必ず儲かると言った詐欺にご注意ください
必ず儲かるツールやFXで高配当を謳った集金など、詐欺事件ニュースが度々報道され、特に最近はSNSを介した勧誘が多いようです。
これだけ儲かってますとデータを見せて安心させる手口もありますが、収益データなどは簡単に改ざん出来ますのでご注意ください。
そういった業者の大元は海外を拠点にしてることが多いため、後で訴えても資金の回収が難しい場合があります。
最近ではコンサルしますというSNS呼びかけが多いですが、しっかりと情報元の確かさを確認するようにしましょう。
少しでも怪しいと感じたら周りの人に相談したり消費者庁に問い合わせて見てください。
ツールや自動売買を利用する場合はFX会社公式のツールを利用しましょう
金融庁にしっかりと監督されているFX会社が出しているものなので詐欺やポンコツ品といった心配がありません。