複数口座開設でFXの成功を目指そう

複数口座開設でFXの成功を目指そう

FX取引で大事なのは複数口座を持つ事!

複数口座ってどうなの?

FX会社はその会社によって様々な特徴・特色があります。

FXで成功するための近道の一つが、複数口座を開いてそれぞれの良いとこどりをしてしまう戦法です。

●チャートが分かりやすい所でチャート見る
●寝ている間・仕事中は自動売買に力を入れてる所にお任せ
●メインはキャッシュバックの大きなところで取引する

など複数口座を持ち、状況に応じて使い分けることでFXをより効率よく、そしてお得にする事が出来ます。

FX口座は開設から維持費・年会費一切かからないからこそ出来る戦法です。

また、自分に合う会社を見つけるために色々使い分けながら、キャッシュバックのキャンペーンを受けとっていくのも良いと思います。

口座開設が初めての人は、
◆口座開設・取引の流れを知ろう

とは言えいきなりFXを始めるのは怖い、まずはどういう感じなのか試してみたい、という方にお勧めなのがデモトレードです。

デモトレードを利用すれば無料で楽しくFXを学んだり、FX会社毎の特色を感じ取ったりすることができます。

デモについては「無料練習できるデモトレード特集」にて詳しく解説しています。

キャッシュバックを狙いつつ、万全の態勢を整えたい方向けの複数口座組み合わせ

  • お任せ取引で初心者も安心

    外為オンライン
    外為オンラインバナー
    PCでもスマホでも見やすいチャート機能に、24時間自動で取引してくる「iサイクル2取引」搭載で初心者も始め易いFX会社です。
    また約4000円からと少額から始める事が出来ます。
    詳細ページへ>
  • 魅力的なキャッシュバック

    FXブロードネット
    FXブロードネットに登録
    大きなキャッシュバック特典が魅力のFX会社。
    「トラッキングトレード」で24時間お任せ自動取引が可能なことや、業界最狭水準の低スプレッドも見逃せません。
    詳細ページへ>

自動お任せ取引同士で複数口座開設する事で、さらに取引を強化&ラクラク

  • 24時間賢くお任せ取引

    外為オンライン
    外為オンラインに登録
    常に動く相場を自動で追いかけ、賢く取引してくれる「iサイクル2取引」はわずか3ステップで設定完了。
    難しい知識が必要なく、設定後は自動お任せ出来るので初めてFXする方でも安心です。
    詳細ページへ>
  • 半自動売買でいいとこどり

    トライオートFX
    トライオートFXに登録
    インヴァスト証券のトライオートFXは、FX取引の裁量と自動のいいとこどりが出来るシステムトレードが行えます。ただ機械的に取引するだけではなく、ちょっとした自分の意思を反映出来るのが嬉しいですね。
    詳細ページへ>

少額&お試し感覚で始めたい方向け

  • 1通貨で最低4円からFX

    SBIFXトレード
    SBIFXトレードに登録
    SBIFXトレードはFXの常識を覆す1通貨単位の取引に対応。最低4円からの取引が可能です。初めてでお試しだけ行いたい方や、デモトレードでは取引の実感がわかない人にもおすすめ。
    詳細ページへ>
  • 練習の次は4000円から

    外為オンライン
    外為オンラインに登録
    1通貨単位での練習に慣れたら、今度は1000通貨取引に移りましょう。外為オンラインなら4000円から始めることが可能。
    無料のデモトレードや便利な自動売買も使えます。
    詳細ページへ>

無理なく少額から始めて行きたい方向けの複数口座の組み合わせは?

  • 無料練習できるデモが充実

    外為オンライン
    外為オンラインに登録
    外為オンラインはデモ機能が充実しており、自動で取引してくれる「iサイクル2取引」もデモで試すことが出来ます。
    また1000通貨対応なので、本番でも少額から取引をする事が出来ます。
    詳細ページへ>
  • サービス数で選ぶならココ

    みんなのFX
    minnaに登録
    充実のサービスで満足度が高いのがみんなのFXです。
    1000通貨対応はもちろん、シストレやバイナリー、グルメキャンペーンなど魅力が満載!
    FX会社としての総合力の高さが実感できます。
    詳細ページへ>

低スプレッドで取引コストを出来るだけ安くしたい方向けの複数口座組み合わせは?

  • 業界最狭水準のスプレッド

    FXブロードネット
    YJFX!に登録
    FXブロードネットは米ドル円が業界最狭水準と取引コストの安さが魅力。
    さらにキャッシュバックが、友人紹介などの企画がお得!ユーザーサポートも万全で初心者にも優しいFX会社です。
    詳細ページへ>
  • お得なキャンペーン&サービス

    DMM FX
    DMMFXに登録
    DMM FXは業界最狭水準の低コストを実現しています。キャンペーンでは1pt=1円に換金できる、取引応援キャンペーンを開催中!また、LINEで気軽に分からないことをお問い合わせ出来るサポートは大手ならではです。
    詳細ページへ>

食べ物キャンペーンでさらに得々したい人向けの複数口座組み合わせ!

  • ご当地グルメを楽しめる

    みんなのFX
    みんなのFXに登録
    みんなのFXではキャッシュバック50,000円 (最大)に加え、全国の美味しいものが選べるという変わり種キャンペーンを行ってます。
    しかも毎月内容が更新されるなど、その気合いの入れ具合が半端ではなく、何屋さんか分からなくなる程です。
    詳細ページへ>
  • 半端無いキャンペーン尽くし

    ヒロセ通商
    ヒロセ通商に登録
    食べ物と言えばヒロセ通商と言われる程、食べ物に力を入れている会社です。
    力を入れ過ぎて商品を独自開発してしまうなど、力の入れどころが斜め上に飛びぬけているFX会社です。またキャッシュバックも豊富です。
    詳細ページへ>

FXの複数口座開設について漫画で学ぼう

トレーダーの平均口座所持数は2~3社と言われています。

FXを始めたばかりの方や、1社に絞って取引をしている方はピンとこないかもしれませんが、意外にも複数社使うことのメリットは多く存在します。

例えば複数口座開設することでFX会社が独自に発信してる情報を多数入手する事ができますし、新規口座開設キャンペーンの恩恵を沢山受ける事ができます。

1社では実現できなかったサービスの良とこ取りを複数社を賢く使うことで実現できる!という訳です。

FX会社の口座開設は費用も維持費も一切かからず、また銀行のように開設時にお金を口座に入れておかなければならないと言う事もありません。

銀行の口座開設以上に気軽に安心して始められるFXだからこそ、複数口座のメリットが盛りだくさんなのです。

複数社使うことによって、どの口座が自分にとって使いやすいのか?比較して理解することに繋がりますし、より良い取引環境を実現するためにも複数口座は役立っていると言えるでしょう。

両建てとは?メリットはある?

両建てとは

両建てとは?

両建てとは、買いポジション・売りポジションの2つを同時にもつことを指します。

通常は無意味と思われがちですが、両建ては賢く使うことでトレードの可能性を広げてくれるものです。

ただしFX業者の中には1つの通貨ペアに対して一つの戦略しか取れない、両建ての出来ないFX会社も存在します。

両建ては賢く使う

両建ての一番メジャーな活用方法だと、「一方で中長期のトレンドに乗りながら、もう一方で短期のトレンドに乗り利益を狙いに行く」というものでしょう。

FXの相場は常に上がり続けている(or 下がり続けている)訳ではありません。

短期的な上下を繰り返しつつも、長期的なスパンで視覚的に追っても分かりやすいレベルで相場が動いていきます。

つまり中長期で上がると買いポジションを保持し、途中の細かな上下では売りポジションを決済して利益を積み重ねる・・・といったスタイルも可能になるということですね。

両方のポジションを持つことになりますから、長期で下がり続けているケースでも問題なくこの方法は使えます。

もう一方のポジションが保険として作用するため、トレーダーの精神的にも安定して取引できるというメリットもありますね。

賢く使うことができれば良いのですが、両建ては可否を問われる手法ではあります。

実際、両建て自体を認めていても、両建てのメリット・デメリットを正しく理解して運用するよう促しているFX会社がほとんどです。

複数のFX会社を扱ったとしても、手数料や証拠金を二重に負担することや、スワップポイントの差が懸念されるところです。

複数口座と確定申告

確定申告は複雑そう・・・

複数口座を持つ上で注意したいのは確定申告です。

FXで利益が出た場合は確定申告を行わなくてはなりません。

⇒課税対象者や詳しい額についてはこちらから

複数口座を利用して利益が出た場合には、確定申告の際、損益通算の必要が出てきます。

FXという同じ税金区分での損益は、各口座の損益を合算してから課税される流れになるのです。

複数口座を利用している方は、年明けにFX会社から取引明細を受け取り、各自で損益通算をする必要がありますので注意が必要です。

面倒に感じられがちですがデメリットばかりではありません。

例えば1社で利益が出ていても、もう1社では損失が出ている場合、利益と損失を合算することが出来ます。

トータルの利益を少なくすることが出来ますので、課税対象になる利益を少なく済ませることに繋がります。

損益通算が可能な取引はFXに留まらず、商品先物取引や、証券先物取引、くりっく365が可能となっています。

1つのFX会社で複数の口座を持つ

複数社を利用してリスクを防ごう

複数口座というと数社にわたって口座を開設していくイメージを持たれるかと思います。

それとは別の観点で「複数口座」を考えてみましょう。

メインになる1社において複数の口座を開設する方法です。

明言していないFX会社もあるものの、基本同一名義での複数口座の開設は不可能と見ていいでしょう。

コースを変更など口座設定で希望があるのであれば、公式の案内に沿って変更を行うのがベターです。

口座の資金を分けたい場合においては、複数のFX会社で口座を使いわける方がリスクの分散も行えて安全とも言えます。

FXの複数口座に関するよくある質問&回答

Q.複数口座を持つことは問題ないの?

はい。色々なFX会社の口座を持つことは全く問題ありません。
むしろ複数口座を持つ人が増える事で、各社の競争が高まりさらなるサービスの向上が期待できます。

新規口座開設者向けのキャッシュバックが得られるなど複数口座を持つことのメリットは大きいです。

Q.複数口座を持つことのデメリットは?

確定申告の際に損益合算を行うために実際に取引した会社の取引明細をもらう必要があります。

ネットで出力できるので特に手間と言うわけではないですが、合算の為に提出書類が増える事がデメリットと言えばデメリットとなります。

あえて他にデメリットを挙げるとすれば、多く作りすぎると使わずに放置する口座が出てくる、ことでしょうか。

ただFX口座はいくつ作ろうと費用や維持費が発生する事はありませんので、たとえば新規口座向けのキャッシュバックを得た以降は休眠させてしまっても問題ありません。

Q.どんな組み合わせがいいの?

複数口座の組み合わせについては上にておすすめを紹介していますが、その他にも「自動売買用のFX会社」と「裁量取引用のFX会社」で作業負担が増えることなく取引量を増やせる、と言う組み合わせもあります。

また明確な目的意識がなくても複数持っていることのメリットはあります。

FX会社のスワップポイントやスプレッドは頻繁に変更されるので、複数持つことで常に自分に都合がいい条件でFX取引ができます。

Q.複数口座の時の税金扱いは?

例えば口座を2つ持っていて、一方は100万円の利益を出してもう一方は30万円の損失だったとします。

この時は両方の損益を合算した70万円が課税対象となります。

サラリーマンの方の様に給与所得を得ている方の場合、年間20万円以上の利益があると確定申告をする必要があります。

複数口座を持っていてその合算が20万円を超えたら申告を行いましょう。

⇒FXの税金について詳しく解説

Q.1つの会社で複数の口座を持つことは?

1つのFX会社で持てるのはFX口座は1つまでです。

ポジション管理や資金管理の兼ね合いで複数の口座を持っておきたいという方は違う会社で口座を持っておきましょう。

FXコラム

サイト運営者情報

サイト運営者:松沢 美沙

サイト運営者:松沢 美沙
(twitter:@tunagatta)

FX取引歴13年、サイト運営歴5年。
これまでの取引経験を生かしつつ、分かりやすいサイト作りに日々励んでおります。

私自身の取引スタイルや紹介についてはこちらのプロフィールにて記載しています。サイトで紹介しているFX会社へは登録済みです。

また当サイトでは金融庁に登録されている安心FX会社のみを紹介しております。

認可を受けていない海外FX業者は国内拠点がなく、トラブルが発生しても自己責任となりますのでご注意ください。(※注)日本国内でFX業務を行うには金融庁に登録が必須です。
(金融庁HP:登録等を受けている業者一覧)

●必ず儲かると言った詐欺にご注意ください

必ず儲かるツールやFXで高配当を謳った集金など、詐欺事件ニュースが度々報道され、特に最近はSNSを介した勧誘が多いようです。

これだけ儲かってますとデータを見せて安心させる手口もありますが、収益データなどは簡単に改ざん出来ますのでご注意ください。

そういった業者の大元は海外を拠点にしてることが多いため、後で訴えても資金の回収が難しい場合があります。

最近ではコンサルしますというSNS呼びかけが多いですが、しっかりと情報元の確かさを確認するようにしましょう。

少しでも怪しいと感じたら周りの人に相談したり消費者庁に問い合わせて見てください。

ツールや自動売買を利用する場合はFX会社公式のツールを利用しましょう

金融庁にしっかりと監督されているFX会社が出しているものなので詐欺やポンコツ品といった心配がありません。